絶賛枕難民中の僕ですが、諦めずに色々な方法を試しています。



そんな中、先日Amazonにて枕を探していると、3,000円前後というリーズナブルな値段なのに、やたらと評価が高い枕が2つ見つかりました。
思わず飛びつきそうになりましたが・・・
どう考えてもおかしい。
「口コミの数」と「満点評価の割合」がありえないのです。
Amazonでの購入時は、中国勢の工作に要注意
以前からAmazonでは、中国勢のなりふり構わないやり方が目に付いていました。
日本企業が展開しているサービスである『楽天』や『Yahooショッピング』などのネットショップは、ある程度の基準をクリアした業者でないと販売ができません。
しかしAmazonは無法地帯となっており、どんな企業でも販売が可能。
そのため、モラル無視で売り上げだけを狙ってくる中国企業が跋扈しているのです。
中国系の企業が販売している商品の口コミや評価の偏り方はあからさま。
とんでもない数の口コミがつき、そのほとんどが満点評価。
そして商品の値段は格安。
言うまでもなく、これらは中国企業の自作自演。
自社の商品について、実際は粗悪な商品だろうがなんだろうが、あの手この手で褒めまくるのです。
一昔前までは日本語的におかしい文章が目立っていたのですぐ見抜けました。
しかし最近の中国のステマはクオリティが上がっており、そこまで不自然ではなかったり、完全に自然な日本語になっていたりで口コミ内容だけで見抜くのは難しくなってきています。
その理由として、
■日本語のできる中国人が頑張ってレビューを書く
■日本人に報酬を払ってレビューを書かせる
・・・といった手法で口コミを書かせているから、というのが大きな理由のようですね。
ここで厄介になってくるのが、「Amazonで購入」という文字。
この文字は「Amazonでこの商品を買った人ですよ」ということを表しています。
となると、当然信用してしまいがち。
しかし中国企業はそこを悪用し、自社で大量に購入したり、サクラレビューを書く人にお金を振り込んで購入させたりし、その後に大量の自作自演コメントを書かせているのです。
かなり手が込んでいますよね。。。
とはいえ、これをやるだけで売り上げが上がるとなれば・・・中国企業は悩むことなくガシガシやってきます。
そして、悲しい事に『情弱(情報弱者)』と呼ばれてしまう一部の人たちは、操作された評価や口コミをそのまま信じてしまいます。
ネットショッピングのリテラシーがないとあっさり信用してしまうのです。
結果、価格的には安くても、粗悪にも程があるというシロモノを掴まされてしまうわけで・・・
まさに安物買いの銭失い・・・
中国によるサクラレビューの実例
では、どういうレビューに気を付ければいいのか?
今回、僕が目にした2つの枕を例にしてみます。
まずは1つ目の3,000円前後の枕のレビュー件数と評価。
とりあえず、評価の割れ方は妥当です。
本当に人気の商品ならば、「星5つが70%」というのは充分現実的。
一般的に、上記画像のようにレビュー件数分布が『F字型』になるものは自然なものの可能性が高いです。
しかし、このレビューには見逃せない部分があります。
それは、レビュー件数。
ありえない数値が叩き出されています。
枕一つに、『1,344件』という数のレビューなどそうそう付くはずがないのです。
ジャンルによって違うので一概には言えませんが、『枕』というジャンルにおいて、一商品に1,000件を超えるレビューが付くなどまずありえません。
それは、他の枕のレビュー件数を見れば一目瞭然。
枕に限らず、通常ならばどんなに良い商品でも数十件で、もし100件・200件といったレビューがつこうものなら、それはモンスター級のヒット商品 or 炎上商品と言っていいでしょう。
仮にテレビなどの大手メディアでやたら取り上げられていたとしても、200件を超えるようなことはほとんどありえません。
そんな中、1,344件のレビュー件数。。。
こんな件数、ありえるわけがないです。
もう1つの3,000円前後の枕については、もっと露骨。
もはや、笑ってしまうレベル。。。
300件という膨大なレビューすべてが満点評価。
ウケを狙っているとしか思えない・・・
さすがにこれを信じる人はいないでしょう。
ここまでわかりやすければ、騙される人もいないので良いのですが。。。
サクラレビューを見抜くためのコツ
上記のように、
■あまりにレビュー件数が多い
■あまりに満点評価が多い
という商品は、「中国製品をサクラが盛り上げている」という可能性が飛躍的に高まります。
その他、サクラレビューを見抜くのにかなり効果的な方法は、、、
「まず最低評価をつけているコメントを見る」
ということ。
その最低評価コメントが、ただの聞くに堪えない罵詈雑言ならば無視すればいいだけ。
しかし筋の通った批判ばかりならば、「こちらの声こそ真実なのではないか?」と捉えて重視すべきです。
実際、明らかにサクラであろう中国製品に対する口コミに対して、理路整然と反論している最低評価のコメントが多い商品は、粗悪な中国製品である可能性が高いです。
■不自然な高評価に騙されました。
■いつもの中国のステマですね。
■最悪です、なんでこんな商品が高評価なのでしょうか? 理解できません。
こういったニュアンスのレビューは、サクラではなく本当に購入した人の生の声。
最低評価のレビューがこんな声ばかりならば、かなり信用に足るものでしょう。
「ただ自分に合わなかった」というだけならば、上記のような書き方はしないはずなので。
あとは、
「やたらと無料クーポンがついている」
これも要注意です。
特に縛りもなく、簡単に数百円~数千円がOFFになる。
そんな美味しい話があるわけがありません。
意味不明です。
「なんとかお得に感じさせて買わせよう」という嫌らしい魂胆が丸見え。
理由の分からない無料クーポンが付いている商品にも気を付けるべきでしょう。
Amazon以外で売られているかどうかも重要
なぜAmazonでは、中国勢のサクラレビューを許しているのか?
それは、Amazonは出店業者について特に厳しい審査がなく、不正に評価を操作するような企業でも簡単に参入できるようになっているから。
要は、Amazonは業者を審査する基準がザルなのです。
しかし、『楽天』や『Yahooショッピング』などは違います。
こういったプラットフォームで出店するためには、ある程度の基準を満たさなければなりません。
よって、
【Amazonでは売っているが、楽天やYahooショッピングでは売っていない】
という商品もかなり多いです。
よって、Amazonでしか売っていない商品となると・・・かなり要注意ですね。
粗悪な中国製品の可能性がかなり高くなりますので。
なので気になった商品については、楽天などでも一応チェックしてみるべき。
そこで一切売られていないようであれば、粗悪な中国製品である可能性が出てきます。
さらに、その商品がAmazonではやけに高評価&レビュー件数も多いということになると・・・・・・ほぼほぼ『粗悪な中国製品』と判断して問題ないでしょう。
粗悪な中国製品を掴まない為の心構え
だいぶ前からAmazonに進出してきている中国製品。
その中には、ユーザーを騙して商品を購入させようとしている業者も一定数存在します。
中国を中心としたそんな業者に騙されないようにするためには、以下の点について重々注意すべき。
■『Amazon』だけでなく、『楽天』や『Yahooショッピング』でも売っているかどうかをチェック。 Amazonでしか売っていない商品は要注意。
■レビュー件数が群を抜いて高い商品は、サクラレビューの可能性が高い。
■評価が満点ばかりの商品は疑うべき。 『F字型(5⇒4⇒3⇒2⇒1の順に件数が減る)』の分布が最も自然。
■最低評価の口コミから読んでいく。
■満点評価なのに「届くのが早かった」「これから使ってみます、楽しみです」といった、商品の中身に触れていない口コミが多い商品は要注意。
■販売ランキングを信用しては駄目。 中国勢による不正な操作があるので。
■やたらと無料クーポンなどが付いている
Amazonで買い物をする場合は、こういった点に注意した上で商品を選んでください。
「安いし、評価も高いし、とりあえず買ってみるか」
という感じで安易に口コミ内容を信じて購入すると、痛い目を見ることが多々ありますので。
充分にお気をつけください。
Amazonで低評価レビューを付けた人には、業者から連絡が来て「Amazonの●●●●円分のギフトを送るので削除してくれ」という連絡が来ることもあるようです。
主に中国企業から。
この誘いに乗る人がいるため、低評価コメントが消えて高評価コメントのみが残っていき、粗悪な商品の評価がより一層高まってしまう・・・
それが今のAmazonです。
ネットショッピングをする場合は、こういった現実をしっかり知っておく必要があります。